魯山人展案内
「展示 大阪星岡茶寮を探して ー魯山人に愛されたまち曽根ー」
2020年12月13日(日)〜12月20日(日)10時〜16時
於:豊中市 原田しろあと館(豊中市曽根西町4-4-15)ほか
入場無料。同期間中に東光院萩の寺(豊中市南桜塚1-12-7)、奥内陶芸美術館(豊中市岡町北3-8-1)でも下記の通り関連の催しが開催されます。
<問い合わせ先>
豊中市 都市活力部 魅力創造課 〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階 電話:06-6858-2872 ファクス:06-6858-3864
主催:豊中市、豊中市教育委員会
フライヤー(画像をクリックでPDFファイルでご覧いただけます)
以下は豊中市のサイトより転載させていただきました。オリジナルサイトは こちら です。
展示 大阪星岡茶寮を探して ー魯山人に愛されたまち曽根ー
阪急曽根駅東側にかつて、陶芸、書、料理などさまざまな分野で活躍した芸術家・北大路魯山人が深くかかわった料亭「大阪星岡茶寮」がありました。昭和10年(1935)に開かれた「大阪星岡茶寮」はどのような料亭であったのか。また、なぜ、曽根のまちが選ばれたのか。12月13日から、資料や器を通じて往時の面影をひもとく展示を開催します。
日本初展示となる魯山人が絵付けした浴場タイルや、魯山人の図案による帯地など必見の展示内容です。ぜひご来場ください。
魯山人の絵付けによる浴場タイル
蚊やり器 個人所蔵
帯地(魯山人図案)個人所蔵
(1)12月13日(日曜)〜20日(日曜)10時〜16時
原田しろあと館 (豊中市曽根西町4-4-15)
同茶寮や当時の曽根にかかわる写真や物品を展示。
共同経営者で便利堂四代目社長・中村竹四郎の関係資料や器も展示。
(2)12月13日(日曜)と19日(土曜)。両日とも13時30分〜16時
東光院 萩の寺(豊中市南桜塚1-12-7)
魯山人観音の開帳と、寺院と魯山人にかかわる資料の展示
(3)12月15日(火曜)〜18日(金曜)10時〜16時
奥内陶芸美術館(豊中市岡町北3-8-1)
魯山人の器の展示。同時代の「民芸」作家の作品も見どころ 。